歯並び治療の様々な種類について

矯正歯科治療は、主に歯並びの治療を行います。

歯にブラケットとワイヤーをつけて、ゆっくりと歯を動かす治療を想像される方が多いと思います。

実際、歯科治療は2~3年かけて、長期の治療で歯を動かす方法が多いですが、実はそれ以外にも様々な手法があります。

治療を受けられる方のタイミングや年齢、顎の状態を見て一番合った治療法を、歯科医師が提案してくれます。

矯正歯科治療は、主に子供に受けさせる小児矯正と大人になってから受ける成人矯正があります。

昔は歯科治療は子供に受けさせるものというイメージがありましたが、最近は違います。

矯正は大人になってからも受ける事ができるのです。

 

小児矯正とは

小児治療は、子供のうちに歯並びを直したい方が受けることができる治療です。

大人になってから治療を始めるには、色々面倒な事が多く、時間的な負担も大きいのが実情です。

歯列矯正は、子供のうちに受けておいたほうが、後々が楽になるメリットもあります。

小児矯正治療をどのタイミングで始めるべきか、お悩みの親御さんも多いと思います。

小児矯正治療の開始時期については、歯科医師にまずは相談されることをお勧めいたします。

大まかな知識としては、小児矯正は顎の骨などのバランスを考えて治療する必要があるため、1期治療という骨格矯正と、永久歯が生えそろってから行う2期治療である歯列矯正を行うのが通常です。

これらの矯正治療を合わせて行います。

年齢によって、治療に必要な費用や、治療方法も変わります。

一期治療を行うタイミングは、永久歯が生えそろう6歳~10歳ぐらいまでに治療することをお勧めしています。

それ以降になると、歯を抜いて治療する必要があるため負担が増えてしまいます。

 

成人矯正とは

成人矯正は、2期治療である歯列矯正を中心に行う治療です。

従来は成人矯正はあまりお勧めしておりませんでしたが、近年になって治療技術が進歩し、大人になってからの治療を受ける人が増えてきています。

社会人の方で人の目に触れる前歯などに装置を付けたくない方などが、歯の裏側に装置を付ける治療法を選べるようになるなど、治療のバリエーションは増えています。

最近は矯正装置が小さくなり、効率的に治療できるようになっています。

昔の矯正装置をイメージしている方は驚かれるかもしれません。

ただし、成人矯正は小児矯正とは違い、顎の骨格などの矯正はできません。

顎が狭く、歯を動かすスペースが無い方は、歯を抜歯して治療することがあります。

 

外科矯正とは

歯並びが悪い方の原因として、顎の骨格に原因がある場合が多いです。

顎の大きさや形が悪いせいで、それに伴って生えてくる歯並びが悪くなることがあるので、顎の骨から手術をして顎の骨のバランスを整えていく治療法があります。

ただしこの場合は外科手術が必要になり、これらの外科手術と合わせた矯正を外科矯正と呼びます。

骨格が原因で下顎が前に突き出したような「受け口」のようになっている方や、出っ歯や顎変形症が見られる場合外科矯正という手段を取る事があります。

 

セラミック矯正について

歯列矯正以外にも、歯並びを修正する治療方法があります。

それは補綴矯正(ほてつきょうせい)ともよばれ、セラミック矯正と呼ばれる手法です。

どのような治療法かというと、歯並びの悪い歯の形そのものを整えて歯並びを改善する方法で、歯を削って行う治療です。

削った歯の上に、綺麗な歯並びになるように見せるセラミックの人工歯をかぶせます。

また、前歯に少しだけ隙間があって気になる、というようなワンポイントでの歯列矯正も対応できます。

セラミック矯正は、目立つ箇所だけ治療したい方や、あまり長く治療期間をかけれない方などにおすすめしています。

楽器を演奏する方と歯並びについて

歯並びは演奏に影響するのか、とご心配いただく場合がございます。

マウスピースを唇に押し当てて演奏するような、トランペットやトロンボーンやホルンのような金管楽器や、リードを咥えて演奏するようなクラリネットなどの管楽器を演奏されていている方は気にされるようです。

このページでは、楽器演奏者の歯並びについてご紹介いたします。

 

■プロの演奏家なら歯並び治療を

歯並びが悪い事で、果たして演奏に影響があるのでしょうか?

その答えは、ご自身が求める演奏に対する姿勢によるとお答えしています。

例えばアマチュアの方や、趣味で楽器を楽しんでいる方であれば、さほど気にする必要はありません。

しかし常により良い表現力を求められるプロの演奏家であれば、歯並びを矯正治療しておくに越したことはありません。

プロの演奏家の方の場合、歯並びが悪い事で演奏に影響を与える事はありえるからです。

極端な出っ歯や受け口の場合、思うような演奏ができない可能性がありますし、基本的に管楽器などは前歯が綺麗に垂直に立っているほうが演奏がしやすいと言われています。

そのため、出っ歯などで傾斜がキツイと演奏しずらいと感じる方が多いようです。

また、プロとしてメディアに出演される方であれば、歯並びが悪いと海外での活動に影響を与える事があります。

日本以上に欧米社会では歯並びの良し悪しが一種のステータスとして取られています。

 

■矯正治療中に演奏はできるか心配な方に

矯正治療は基本的に歯の表面に矯正装置を付けて治療を行います。

そのため、慣れるまで違和感を感じる事が多く、演奏しにくいと感じるかと思います。

特にプロの方やアマチュア上級者の方などは、唇の違和感に演奏テクニックに影響が出ると感じるようです。

矯正装置に慣れるまでは、最低一か月はかかります。

コンクールや演奏会などの、大切な演奏予定がある場合は、予定が終わってからの治療をお勧めいたします。

デリケートな変化で大切な演奏会への影響が心配という方は、スケジュールに合わせて矯正治療を始められたほうが良いでしょう。

ただ、矯正治療は半年もたてば慣れてきますので、これから楽器を始められたいという方は半年たって慣れてからレッスンを始めるなどがおすすめです。

趣味で楽しく楽器をされているという方であれば、あまり神経質にならずとも矯正治療は始めていただけます。

 

■楽器演奏家向けの矯正装置はあるのか

マウスピースやリードがあるタイプの口につけて演奏する楽器を愛用されている方にはなるべく小さい装置での治療をお勧めしています。

また、取り外しができるような治療も場合によってはおすすめいたします。

ただし、成人になってからの治療の場合は、何本か歯を抜いて隙間を人為的に作り、歯をずらしていく治療が主です。

そのため取り外しが利く装置では治療に向いていません。

細かな歯のコントロールも難しくなってしまい、結果として治療の進行が遅れる可能性があります。

また、歯の裏側に装置を付ける治療があります。

この場合唇には違和感なく演奏できますが逆に舌が装置にあたりますので、タンギングなどのテクニックをしにくく感じるようです。

どちらの治療も演奏において一長一短ですので、歯科医師に相談し、納得する治療法を模索していきましょう。

 

■歯列矯正が終わった後の演奏のしやすさについて

矯正治療が終わると、一般的には歯並びが改善されることで、アンブシュアが安定するため演奏しやすいと感じる方が多いようです。

そのため将来お子様がプロの演奏者を目指されているなど目的があれば、積極的に矯正治療をされるほうが、長い目で見てプラスになる事が多いようです。

 

【お勧めの矯正歯科】

円山さくらぎ矯正歯科
札幌市中央区大通西24丁目1-10 アルファ円山ビル 6F
TEL:011-633-1118
URL:http://www.maruyama-sakuragi.com/

矯正治療とスマイルデザインについて

皆さんは、ご自身の写真写りや笑顔に自信がありますか?

実は、歯並びが悪い事を気にして、笑顔を人に見せたり写真に写るのが苦手という方が多くいらっしゃいます。

笑う時に、歯を見せる事に躊躇する方が多いようです。

歯並びが悪いだけで、思ったように笑えないなんて寂しい事ですね。

矯正歯科治療を受けることで、このような悩みも解決することができるようになります。

 

■綺麗なスマイルを手に入れたい方のため治療について

矯正治療を行う事で、スマイルが綺麗に改善されることができます。

例えばガタガタの歯並びの場合、口角をあげて微笑んでもスマイルで見える歯が美しくないので理想的なスマイルには見えません。

ですが、悪い歯並び(不正咬合)を改善し、歯並びが美しくなると、お顔の印象がだいぶ変わります。

また治療をする上で、スマイルデザインを考慮して矯正治療をすることで、笑った時に見える歯が綺麗に並んで見えます。

このデザインを考慮せずに行う矯正治療医もいますが、この場合、笑った時に見える歯の一部がが隠れてしまい、ブラックスペースと呼ばれる暗い影が見えてしまい印象はあまりよくありません。

笑った時の笑顔も考慮して治療をされたい方は、医師に相談しましょう。

得にモデルの方や、舞台をされている方など、人の目に触れるお仕事をこれから選びたいと思っているお子様などは、このスマイルデザインを考慮した矯正治療が大切なのです。

 

■ブラックスペースって何?

ブラックスペースとは、歯を見せたスマイルの時に見えてしまう黒い隙間のことです。

矯正歯科治療は欧米人に合わせた歯のアーチの形を基準に治療をしてきましたが、日本人にとって欧米人基準のアーチ幅では狭すぎ、笑った時にアーチ幅が狭い事で口の中の空間が見えてしまいブラックスペースとなってしまったのです。

噛み合わせや歯並びとしての治療の点では不都合はありませんが、歯を見せるタイプのスマイルができる方の場合、ブラックスペースがあると印象はあまりよくありません。

昔矯正治療をされた方の多くはこのブラックスペースが見受けられます。

最近ではアジア人の骨格に合わせた矯正治療や、スマイルバランスを考慮した美的観点からの矯正治療にも理解のある歯科医師が増えてきておりますので、笑った時のスマイルにも気を使われたい方はスマイルラインを美しくするように矯正できるよう積極的に相談してきましょう。

歯列矯正はどのような仕組みの治療法なのか?

歯列矯正を受ける前に、どのような仕組みで治療をしているのか気になるという方のために、歯列矯正の仕組みについて解説いたします。

 

■歯列矯正の仕組みについて

歯列矯正は、歯に矯正装置をつけて歯を動かして行う治療です。

そう聞くと、「歯って動かせるものなの?」と不思議に思うかもしれません。

治療を受けている時、どのようなことが口の中で起きているのか気になる方も多いのではないでしょうか。

 

■歯はどのように生えているのか

歯は、実は顎の骨から生えているものです。

歯茎に埋まっているだけと思っている方もいらっしゃいますが、実はそうではありません。

歯の根の部分を歯根といい、歯根と歯槽骨(しそうこつ)と呼ばれる顎の骨との間に歯根膜と呼ばれる繊維状の組織があります。

この歯根膜は、堅いものを噛んだり、柔らかいものを噛んだりした時の圧力センサーとしての働きがあり、皆さんが物を食べる時に噛む強さをコントロールしてくれています。

 

■歯科治療で歯を動かす力をかけたとき

矯正装置を歯に装着すると、ゆっくりと歯に圧力をかけて動かしたいほうに常に力が加わっている状態になります。

このように歯に矯正力が掛かる事で、矯正装置が付いている側面の歯根膜が伸びていきます。

代わりに反対側の歯根膜は圧縮されます。

すると、歯槽骨である顎の骨の表面に変化が生じます。

歯根膜の先の歯槽骨表面では骨芽細胞と呼ばれる骨の元になる細胞が現れるのです。

そして歯槽骨を新しく造っていきます。

圧縮された歯根膜の歯槽骨では破骨細胞と呼ばれる骨を溶かす細胞が現れ 歯槽骨を吸収していきます。

こうして、歯を動かした後も、土台である歯槽骨もゆっくりと変化し、動かした後の歯が固定されるのです。

 

■矯正治療が長期間かかる理由

このように歯を動かす事で、土台である顎の骨では新しく骨が生まれたり、吸収されたりしています。この変化は成長時にも見られます。

骨吸収で古い骨が吸収され壊される一方、新しい骨が生成され、それを繰り返して新陳代謝を行います。

矯正治療はこの体の自然の作用を利用している治療法であるため、体の新陳代謝に合わせてゆっくり治療する必要があるのです。

あまりにも強い力で歯を動かしてしまうと、歯根膜に意図しない変性組織が生じたり、歯槽骨が解けてしまう歯根吸収が起きてしまったり障害が起きることがあるからです。

早く治療を終わらせたいのでもっと強くしてほしい、そういう風に思われる方もいらっしゃるかもしれませんが歯列矯正は人間が本来持っている自然の新陳代謝を利用して行う治療ですので、無理は禁物です。

 

矯正治療ではどのようなことが改善できるの?

■見た目と機能改善

矯正治療で歯並びを美しく改善することで、今まで歯並びが悪い事で歯ブラシをかけにくかった面などを歯磨きしやすくなるという口腔衛生の面でのメリットがあります。

歯肉炎や歯周病も歯並びが悪く、歯磨きが十分でないために生じている場合があります。

また、十分な歯磨きで虫歯を防ぐ事で、長く歯を大切にすることができます。噛み合わせを整える事で歯並びが綺麗になり、歯の健康にとってもプラスの面が多くなります。

またかみ合わせが悪いと、食事をとった時に物を噛む力が分散されて細かく噛めず、消化に負担をかけてしまったりしています。

歯並びが改善されることで、日々の食事を楽しく過ごす事ができるようになります。

 

■大きな3つの矯正治療のメリット

・歯並びが良くなる
・かみ合わせが良くなる
・側貌が良くなる

 

歯並び治療

歯並びの不正を治療するのが歯列矯正です。

見た目もよくなりますし、かみ合わせの位置なども正しい歯並びに治療していきます。

また人によって頭蓋骨やお顔のバランスは違いますので、その骨格に合った治療を行います。

前歯など、笑顔を見せた時に人の目に触れる箇所の歯並びを整える事で、だいぶお顔の印象が整います。

また、写真移りや笑い顔を人に見せるのが苦手、という方も歯にコンプレックスが原因の場合は解消につながります。

 

かみ合わせ治療

医学的には咬合治療ともよばれますが、上下の歯のかみあわせを治療していきます。

かみ合わせがずれているものや、正しい位置に歯がないものなどを治療し、矯正します。

このかみ合わせが悪い事で、食べ物を細かく噛めないなどの影響があり、特に成長期のお子様などの発育には悪影響です。

良いかみ合わせは上下の歯が正常に噛み合い、噛み合わせた時に顎の関節の位置が安定した状態になる事です。

矯正治療では、このかみ合わせ治療が重要なポイントになります。

 

側貌の治療

側貌とは横顔の見た目です。

出っ歯の方や、下顎のかみ合わせが悪く、上顎よりも下顎が付きだしてしまって受け口のように見える方も、その原因は噛み合わせや歯並びです。

このような不正な歯並びの場合、横から見た横顔はあまり美しくありません。

歯列矯正やかみ合わせ治療をすることで、横から見て口元が出っ張っていたり、下顎が付きだした受け口などは改善されます。

人の目に触れるお仕事をされている方は正面ばかりに注目しがちですが、横顔も美しくされたいのであれが矯正治療を受ける事でこれらすべては改善されます。

Top